研究開発部 第1グループ
2013年中途入社 工業化学専攻

現在の仕事内容を教えてください。
研究開発部第1グループで、磁性材料の開発に携わっています。
いろいろな原材料を組み合わせ、お客様の要求に応える新しい磁性材料をつくるのが私の主な業務です。
具体的には、原材料の開発、原材料の組み合わせ、その組み合わせ方の手順を検討する配合検討のほか、開発した材料の評価手法の探索や製造プロセスの構築などの業務を行っています。また、自分で開発した製品をお客様もとよりその先のお客様にプロモートするため、技術打合せで国内海外問わず出張があり、いろいろな国の文化に触れる機会も勉強になります。昨今では、オンラインによる会議の機会も多くなってきました。


学生時代の研究分野は?
今の仕事に役立っていますか?
学生時代は有機合成の研究をしており、抗癌作用の期待される天然物誘導体の全合成がテーマでした。
大学時代のテーマは今の研究開発に直接の関係はありませんが、有機化学の知識や考え方、分析機器の取り扱い、データの解析経験など、とても役に立っています。
繰り返しになりますが、文献調査、研究への取り組み姿勢、実験結果への考察、グループのメンバーやお客様とのコミュニケーションなど、学生時代に培ったことが一つひとつ活かせており、仕事をする上で私のベースになっています。

職場はどのような雰囲気ですか?
自部署、他部署問わず気兼ねなくコミュニケーションがとりやすく、風通しのよい職場です。上司、先輩、そしてグループのメンバーに業務の相談もしやすく、非常に助かっています。研究開発の業務は失敗がほとんどですが、上司、メンバーともにそれをよく理解していて、将来の成功に向けて、皆で切磋琢磨しています。
また、働き方については自身の裁量の範囲も大きく、フレックスタイム勤務制度や在宅勤務制度を上手く活用し、仕事とプライベートの両立をしています。

仕事のやりがいや喜びは何ですか?
自分の開発した製品がお客様に認められ、世の中に認められ、採用されること。そして、自身が開発したものが使われている製品をお客様のもとで手に取り、採用が実感できる瞬間です。
また、実験室で試行錯誤してつくった材料が、自分以外の人の手で試作、量産へとステージアップしていく姿を見ることができるのは、開発業務の醍醐味だと思います。


入社してよかったと思うことは
どんなことですか?
研究開発だけでなく、幅広い業務を担当し、1つのテーマを任されて、成功に向けて取り組む機会を得ることができることです。原料の品質規格、量産化の検討、そして開発品の品質保証にまで携わる機会もあり、勉強になり、何より自身の成長を日々実感できていることが一番よかったと思っています。
また、プライベートとの両立がしやすい点も入社してよかったところです。チームワークをとても重視していて、子どもの入園式や保育参観などのイベントにも、周囲の理解も手伝って気兼ねなく参加できています。当然、他のメンバーへの協力もしっかり行っています。

今後の目標は何ですか?
自身で開発している磁性材料を当社事業の1つの柱にすることです。
そのためには、まずお客様にとって最も価値のある製品、プロセスを開発し続けなければなりません。さらにお客様の要求は益々高くなることに加え、他社との競争も厳しいものになると予想されますので、それに勝ち続けることが必要となります。
次に、いろいろな分野で技術革新が進むと、単なる改善や改良の研究開発でなく、大きなイノベーションを起こす必要があり、そういったGame Changeに備えるため、新技術を自社に取り込むことも、先のことですが自身の大きな目標です。
最終的には、磁性材料の発展を通して、お客様に留まらず、世の中の成長・発展に貢献したいです。

明日をつくるある日の1日
- 起床
子どもを保育園に送ってから出社 - 出社
メールチェック、実験(配合、評価) - 昼休み
- 業務開始
お客様とミーティング、他部署メンバーとミーティング、測定データの整理など - 業務終了
メールチェックと翌日の実験計画を立てて退社 - 帰宅
夕飯を食べるなど家族団らんの時間です

休日の過ごし方
2才の子どもがおり、どうしても家族と過ごすことが多いです。公園によく遊びにいくことも週末の日課になっています。
また、最近は料理にはまっていて、上手に肉を焼く方法を日々研究中です!
このようにリラックスできる週末があって、会社での研究開発活動に没頭できています。